情報学 在学生向け掲示板 Administrator
掲示期間:2019年03月28日~2025年03月31日

【単位認定】インターンシップによる専門科目「PBL1,PBL2,PBL3」の単位認定について

情報学部の学生が,企業等のインターンシップへ参加することにより,
専門科目の「PBL1」(2単位),「PBL2」(2単位),「PBL3」(2単位)の単位認定を希望する場合は,
以下の手続きを経ることとする。
なお,2年次にインターンシップに参加した者の単位認定は,3年次に行う。

①.対象となるインターンシップについて
 実労働時間80時間で,労働の対価としての報酬(交通費は除く)が支払われないインターンシップを対象とする。
なお,インターンシップ受け入れ先が2箇所以内で労働時間の合計が 80時間以上であれば可とする。
(令和元年7月3日付けで対象となるインターンシップの条件が一部緩和されました。)

②.インターンシップへの参加によって単位認定する際のプロセスについて
【インターンシップ参加前】(録画視聴可能)
 1.学生は全学向けに開催されるインターンシップガイダンス(4月)に参加する。
 2.学生は「インターンシップ参加連絡票」に必要事項を記入の上,教務学生係へ提出する。
 3.学生は大学指定の「誓約書」に必要事項を記入の上,教務学生係へ提出する。
 4.教務学生係はインターンシップ受け入れ先と名古屋大学が用意した様式を用いて覚書を交わす。

【インターンシップ参加後】
 1.学生はインターンシップ終了後速やかに,以下の書類を教務学生係に提出する。
   インターンシップ報告書(様式1,様式2)
   インターンシップ計画書(様式3)
   インターンシップ日誌(様式4)
   インターンシップ評定書(様式5)
   インターンシップに関するアンケート調査(Webから回答)

 2.単位認定申請書についても,各自記入の上※指導教員の押印を受けた後,
  教務学生係に提出する。 

※指導教員
 2年次:クラス担任   3年次:系主任   4年次:所属研究室

【インターンシップ関係様式等の入手方法について】
名大ポータル→就職タブ内→NU-NAVI(お知らせ)にアクセスしてください。
「インターンシップの手引」とインターンシップ関係様式(誓約書、様式1~5)は
NU-NAVIからダウンロードしてご使用ください。
  • R4キャリアガイダンス.pdf
  • インターンシップ参加連絡票 【情報学部】.rtf
  • インターンシップ単位認定申請書 【情報学部】.docx