情報学 在学生向け掲示板 Administrator
掲示期間:2023年06月13日~2028年03月31日

【単位認定】インターンシップによる専門科目「PBL1,PBL2,PBL3」の単位認定について (2024.6.4再掲)

情報学部の学生が,企業等のインターンシップへ参加することにより,
専門科目の「PBL1」(2単位),「PBL2」(2単位),「PBL3」(2単位)の単位認定を希望する場合は,
以下の手続きを経ることとする。
なお,2年次にインターンシップに参加した者の単位認定は,3年次に行う。

①.対象となるインターンシップについて
 実労働時間80時間で,労働の対価としての報酬(交通費・昼食費補助は除く)が支払われないインターンシップを対象とする。
なお,インターンシップ受け入れ先が2箇所以内で労働時間の合計が 80時間以上であれば可とする。
(令和元年7月3日付けで対象となるインターンシップの条件が一部緩和されました。)

②.インターンシップへの参加によって単位認定する際のプロセスについて
【インターンシップ参加前】
 1.学生は全学向けに開催されるインターンシップ事前研修に参加(必須)。2024年は6月12日(水)18:00~19:30開催 (録画視聴可能)
 2.学生は「インターンシップ参加連絡票」に必要事項を記入の上,教務学生係へ提出する。
 3.学生は大学指定の「誓約書」に必要事項を記入の上,教務学生係へ提出する。
 4.教務学生係はインターンシップ受け入れ先と名古屋大学が用意した様式を用いて覚書を交わす。
 5.インターンシップ実施の際に学研災の加入証明が必要な場合は下記URLから入手すること
   https://keiji.i.nagoya-u.ac.jp/student_gakugai/?n=1759&b=&t=&k=%E4%BF%9D%E9%99%BA 

【参考】
******************************************
インターンシップ事前研修
日  時:令和6年6月12日(水)18:00〜19:30
内  容:インターンシップ参加直前講座
     参加マナー、ビジネスマナー、ハラスメントについて、誓約書と保険について
開催方法:ハイブリッド(野依記念学術交流館+Zoom)
申込方法:NU-NAVIの「支援行事の参加予約」より申し込み
     https://www2.kyujin-navi.com/sp510
申込期間:各開催日の前日17:00まで。
関係するHPは下記参照
https://syusyoku.jimu.nagoya-u.ac.jp/news/detail?id=8120
*************************************


【インターンシップ参加後】
 1.学生はインターンシップ終了後速やかに,添付ファイルの関係書類などを教務学生係に提出する。
 2.単位認定申請書についても,各自記入の上※指導教員の押印を受けた後,教務学生係に提出する。 

※指導教員
 2年次:クラス担任   3年次:系主任   

インターンシップ関係様式等は添付書類から入手できます。
  • 【情報学部】インターンシップ様式(1)報告書表紙.docx
  • 【情報学部】インターンシップ様式(2)報告書.docx
  • 【情報学部】インターンシップ様式(3)計画書.docx
  • 【情報学部】インターンシップ様式(4)日誌.docx
  • 【情報学部】インターンシップ様式(5)評定書.docx
  • 【情報学部】インターンシップ様式(6)アンケート様式.docx
  • 【情報学部】インターンシップ様式(7)単位認定申請書.docx
  • 【情報学部】インターンシップ参加連絡票.docx